2025 SF第5戦オートポリス(5/18-19)レポート

Super Formula

天候に翻弄された週末、歯車が噛み合わず下位に沈む

San-Ei Gen with B-Max(チーム代表 組田龍司)は、5月17~18日、オートポリスで行われた、全日本スーパーフォーミュラ選手権第5戦に参戦し、小出峻選手は20位で完走しました。
前日に九州南部が梅雨入りしたことが発表され、迎えた予選日。オートポリスは早朝から濃霧と強い風雨に見舞われ、大荒れの天候となりました。走行はすべてキャンセルされ、スーパーフォーミュラ(SF)でコース初体験となる小出選手にとっては、厳しい条件下で、決勝日朝の予選に臨むことになりました。

■第5戦予選(5月18日(日)午前9時40分〜10時20分)
決勝日午前中に設定された40分間のフリー走行が、実質の予選となり、ここでグリッドが決定されることになりました。小出選手は、SFでのオートポリス初走行がいきなり予選となりましたが、積極的な走りを見せ、最初のアタックで1分28秒253をマークし、この時点で9位につけました。
2度目のアタックではタイム更新はなりませんでしたが、残り7分で最後のアタックのためにコースイン。ゆっくりとタイヤを温め、アタックをしようとした周に2台の車両がクラッシュやスピンをして走行は中断。そのまま予選は終了となり、不本意な16位で予選を終えることになってしまいました。

ドライバー セッション タイム/順位
50号車 小出 峻 予選 タイム 1分28秒253(16/22)
総合順位 16位
  • 天候:曇り、コース:ドライ、気温:17度、路面温度:18度

■第5戦決勝(5月18日(日)午後2時30分~41周)
前方グリッドの選手が、予選で走路妨害を行ったとして降格となり、小出選手は15番グリッドからのスタートとなりました。
スタートの出足は良かったものの、エンジンストールした車両を避けたことでポジションアップはならず、1周目は15位で通過。集団のなかで前車に詰まる形になったため、9周目にピットイン。しかし、このタイヤ交換作業で外したタイヤが少し転がってしまい、レース結果にプラス10秒のペナルティを課されてしまいました。
セーフティカーの入った21周目、レース後半に向けペースアップを目論み、2度目のタイヤ交換を敢行。19位から追い上げを図りましたが、順位を上げることは難しく、それでも最終ラップに1台かわして18位でフィニッシュ。ペナルティにより、最終結果は20位となりました。

ドライバー セッション タイム/順位 Point(累計)
50号車 小出 峻 決勝 順位 20位 0( 3)
ベストタイム 1分31秒086(13/22)
  • 天候:曇り、コース:ドライ、気温:20度、路面温度:20度

悪天候の影響があったとはいえ、新チームの経験不足が露呈してしまい、悔しい結果となりました。次の大会では早くもシリーズ折り返しを迎えます。インターバルに行われる公式テストで立て直し、富士大会を浮上のきっかけにしたいと思います。
第6、7戦は、7月18〜20日、富士スピードウェイで開催されます。

■チーム監督 本山 哲コメント
「SFでコース初走行のルーキーにとって、土曜日の走行がキャンセルになってしまったのは痛かったですね。小出選手も乗れているという状態まで持っていくことはできませんでしたし、チームのミスも加わって、結果として厳しいレースになりました。
悪条件のなかでどう流れを掴むのかというのも、経験してわかることですし、この経験を糧にして次に繋げたいと思います。6月に富士でテストがありますので、そこでチームをしっかり立て直して、次の富士大会は納得できるレースをしたいと思います」

■チーフエンジニア 村井 寛太コメント
「今回は、持ち込んだセットがあまり良くありませんでしたので、いきなりの予選は厳しかったですね。ウォームアップ走行ではかなり改善できて、決勝はいけそうな雰囲気がありましたが、レースの流れが良くなかったように思います。スタートで前車に引っかかり、集団のなかでペースが上がらなかったので、早めにピットに入れましたが、そこでちょっと時間がかかってしまいました。レース折り返しにも、終盤のペースを考えて再度ピットに入れましたが、ずっと後手に回っているような感じで終わってしまいました。次のテストでしっかり課題の改善をして、富士大会に臨みたいと思います」

■ドライバー 小出 峻 選手コメント
「悪天候でオートポリスの習熟ができなかった影響は、少なからずありました。予選の半分が習熟の時間になってしまった感じですが、鈴鹿やもてぎのように、クルマの限界を十分理解して踏み込んでいけるという領域まで達することはできませんでした。
決勝はいろいろ噛み合わなかったですね。スタートでは前にストールした車両がいて、順位を上げることができませんでした。単独で走ればそれなりにペースはあったように思いますが、混戦のなかでオーバーテイクするのは難しく、タイヤも早めに変えましたが、そこでミスもあって、今週はずっと展開に恵まれませんでした。
富士のテストは、チームとして流れを変える転機にしたいですね。テストを好結果で終えて、富士のレースに繋げたいと思います」



関連記事

特集記事

TOP
CLOSE