FIA-F4第1,2,3戦富士(5/3-4) HFDP with B-Maxレポート

FIA-F4

ポイント獲得するも歯車は噛み合わず、巻き返しを誓う

HFDP with B-Max Racing Team(チーム代表 村井寛太)は、5月3〜4日に富士スピードウェイで行われたFIA-F4選手権(チャンピオンクラス)第1〜3戦に参戦し、百瀬翔選手が第1、3戦で、新原光太郎選手が第2戦でポイントを獲得しました。
チームとして参戦2年目となる今シーズンは、新たにHFDP(ホンダ・フォーミュラ・ドリーム・プロジェクト)のスカラシップを得た二人のドライバーを迎えました。新原選手は昨年ランキング3位の実績を持ち、百瀬選手は初のFIA-F4参戦というコンビです。

■第1、2戦予選(5月3日(土)午前7時45分〜8時5分)
快晴の下で行われた予選。練習走行の行われた金曜日が雨に見舞われたため、ドライコンディションでの走行が十分ではないまま、やや不安を残して予選に臨みました。
新原、百瀬両選手は1分49秒台から48秒台、47秒台へと徐々にタイムを上げますが、「コンディションにクルマを上手く合わせることができなかった」という新原選手は、不安定な挙動のクルマに苦しみ、14、15番手と厳しい位置からのスタートになりました。一方、百瀬選手は「クルマのセットはまずまずで、上手く走ることができた」と、初の予選で両レースともにシングルグリッドを得ました。

ドライバー 第1戦予選Bestタイム(順位) 第2戦予選2ndタイム(順位)
50号車 新原光太郎 1分46秒994(14/30) 1分47秒132(15/30)
51号車 百瀬 翔 1分46秒590( 8/30) 1分46秒667( 7/30)
  • 天候:晴れ、コース:ドライ、気温:18℃、路面温度:21℃

■第1戦決勝(5月3日(土)午後0時15分〜14周)
好スタートで順位を10位あたりまで上げた新原選手でしたが、Aコーナーで並走する他車と接触。スピンをしてほぼ最後尾まで落ちてしまいました。百瀬選手はスタートでポジションを上げると、9周目のセーフティカー(SC)ランからのリスタートも落ち着いて決め、好位置をキープ。その後も6位争いを繰り広げました。
13周目にストップした車両の処理で再びSCが導入され、レースはSC先導のままフィニッシュを迎えました。百瀬選手はデビューレースを6位で終え、ポイント獲得。新原選手は必死に追い上げ、21位まで順位を回復したところでチェッカーを受けました。

ドライバー 決勝順位 ベストタイム(順位) Point(累計)
50号車 新原光太郎 21位 1分47秒447(17/28)  0( 0)
51号車 百瀬 翔 6位 1分46秒896( 9/28)  8( 8)
  • 天候:晴れ、コース:ドライ、気温:22℃、路面温度:37℃

■第2戦決勝(5月4日(日)午前7時55分〜14周)
百瀬選手はグリッド順位の7位をキープ。15番手スタートの新原選手は、改善されたクルマで1周目12位、2周目10位と着実にポジションを上げていきました。序盤にSCランとなり、7周目にリスタートしますが、百瀬選手は1コーナーの競り合いで前車に追突してしまい、フロントウィングを傷めてピットイン。大きく順位を落としてしまいました。
新原選手は、このリスタートでも順位を上げ、その後も5位争いを繰り広げますが、終盤ややペースが落ちてしまい7位フィニッシュ。上位の車両がペナルティで降格し、6位でポイントを獲得しました。百瀬選手は7周目の追突で+40秒加算のペナルティを課され21位。デビュー2戦目は反省点の多いレースになりました。

ドライバー 決勝順位 ベストタイム(順位) Point(累計)
50号車 新原光太郎 6位 1分46秒485(10/28)  8( 8)
51号車 百瀬 翔 21位 1分46秒875(15/28)  0( 8)
  • 天候:曇り、コース:ドライ、気温:17℃、路面温度:22℃

■第3戦決勝(5月4日(日)午前10時55分〜11周)
第1戦決勝のベストラップでグリッドが決定され、百瀬選手が9番手、新原選手は17番手からのスタートとなりました。オープニングラップで多重クラッシュが起きたため、1周目からSCが導入されました。車両回収に時間がかかり7周目にリスタート。
しかし、この1コーナーでも2台がストップし、再びSCが入るという展開となりました。結局、このまま規定の30分が経過し、レースはSC先導のまま11周でチェッカー。クリアな計測ラップが1周もないままゴールを迎えるという異例のレースとなりました。
最終ラップに上位の車両がトラブルでストップしたため、百瀬選手は6位、SCランで追い上げのチャンスを失った新原選手は13位でレースを終えました。

ドライバー 決勝順位 ベストタイム(順位) Point(累計) Rank
50号車 新原光太郎 13位 1分57秒363(15/28)  0( 8) 10
51号車 百瀬 翔 6位 1分53秒906(09/28)  8(16) 8
  • 天候:曇り、コース:ドライ、気温:21℃、路面温度:34℃

HFDP with B-Max Racing Teamの参戦2年目は、結果的には厳しいスタートになりましたが、チームもドライバーもさまざまな課題を認識することができ、今後に繋がる大会でした。次の大会は、少し間隔が空いて3か月後の富士になります。インターバルにしっかりと準備を整え、次戦では成長した姿をお見せしたいと思います。

■チーム監督 武藤英紀コメント
「浮き沈みのある週末でした。もう少し上位のリザルトを残したかったというのが本音ですが、ドライバーとチームのコミュニケーションも含め、いくつか課題も見つけることができました。課題が明確になったことで、次に進みやすくなりましたし、その意味では有意義な大会でした。
次まで時間がありますので、テストを行い、ディスカッションをして、チーム全体のレベルを引き上げたいと思います。まずはドライバーが経験を積むこと、それが重要と感じています」

■50号車ドライバー 新原光太郎選手コメント
「予選がすべてでした。ドライであまり走れていない状態で木曜日から走行を始め、そこで迷走して違う方向に進んでしまったという感じす。金曜は雨でしたので、土曜日はぶっつけの予選になりましたが、もっと手堅いセットで臨めば良かったと反省しています。決勝のペースは悪くなかったですし、荒れるレースになることが多いので、改めて上位グリッドからスタートする重要性を痛感しました。
レースウィークの組み立て方も、木、金曜日の練習走行から予選まで、自分の軸をしっかり持って進めないといけないと感じました。反省点の多い週末でしたが、次は、しっかり結果を残して、自信に繋げたいと思います」

■51号車ドライバー 百瀬 翔選手コメント
「木曜の練習走行は少しハマってしまった感じで、調子が良くありませんでしたが、そこから、予選、第1戦、2戦、3戦と右肩上がりで良くなっていきました。この流れをもっと早く引き出せなかったのは、もったいなかったと思います。デビューレースを含め、6位を2回取れたのは良かったと思います。しかし、第2戦は接触でリザルトを残せていないので、これはシーズンを考えると反省しなければいけない点です。
まだ、最初の大会ですので、これから巻き返せると思います。第3戦はSCランで終わってしまいましたが、ペースは良かったので、この速さを活かして、8月の富士では予選から上を狙って勝ちに繋げたいと思います」


関連記事

特集記事

TOP
CLOSE