森山選手、苦しみながらも着実に加点
INDPクラスはDRAGON、今田選手が両レースでワンツー
B-Max Racing Team(FIA-F4チーム代表 脇⼭敏志)は、8月2〜3日に富士スピードウェイで行われたFIA-F4選手権第4、5戦に参戦し、チャンピオンクラスの森山冬星選手はレースペースが上がらないながらも着実にポイントを重ね、岩崎有矢斗選手はトラブルに見舞われるなど苦しいレースとなりました。
インディペンデントクラスでは、DRAGON選手が抜き出た速さを見せ、2戦ともにポール・トゥ・ウィン。今田信宏選手も2位に入り、両レースでワンツーフィニッシュを果たしました。また、今大会がデビューとなった三浦和貴選手は初ポイントを獲得しました。
チャンピオンクラス |
■予選(8月2日(土)午前10時30分〜10時50分)
森山選手は、徐々にラップタイムを上げ、計測5周目にベストとなる1分46秒811をマークしました。その後のアタックではタイムアップはならず、9周目にセカンドベストとなる1分46秒961を記録して予選を5位で終えました。
一方、岩崎選手は、序盤はペースが上がりませんでしたが、計測10周目に1分46秒868、11周目に1分47秒009をマーク。6位に滑り込みました。
ドライバー | 第4戦予選Bestタイム(順位) | 第5戦予選2ndタイム(順位) | |
43号車 | 森山 冬星 | 1分46秒811( 5/30) | 1分46秒961( 5/30) |
52号車 | 岩崎有矢斗 | 1分46秒868( 6/30) | 1分47秒009( 6/30) |
天候:晴れ、コース:ドライ、気温:34℃、路面温度:49℃
■第4戦決勝(8月2日(土)午後5時15分〜5周)
好スタートを見せた森山選手ですが、一瞬エンジンが息つきを起こしてしまい6位に。岩崎選手はギヤが入らずスタートで大きく遅れてしまいました。しかし、レースがスタートした直後に、後方の車両がオイルを撒いてしまい、レースは中断。
オイルの処理が終わって再スタートを迎えたときには、レースの上限時間30分が迫り、残りは4分30秒。再スタートでは1コーナーでクラッシュが発生。セーフティカーが導入されることとなり、結局、このままレースは終了となりました。巻き返しのチャンスもなく、森山選手は6位、岩崎選手は24位でフィニッシュしました。
ドライバー | 決勝順位 | ベストタイム(順位) | Point(累計) | |
43号車 | 森山 冬星 | 6位 | 1分51秒584( 7/28) | 4(49) |
52号車 | 岩崎有矢斗 | 24位 | 2分01秒256(25/28) | 0(22) |
- 天候:曇り、コース:ドライ、気温:28℃、路面温度:38℃
- レース距離が当初の75%に満たないため、ポイントはハーフポイント
■第5戦決勝(8月3日(日)午前9時55分〜14周)
オープニングラップを、森山選手は5位。岩崎選手は7位で終えますが、ストレートの伸びに苦しむ森山選手は3周目のストレートエンドで6位に後退。岩崎選手は、競り合いのなかで3周目8位、4周目10位と徐々に順位を落としてしまいました。
その後は二人ともポジションをキープして14周を走り切り、ともにポイントを獲得しました。
ドライバー | 決勝順位 | ベストタイム(順位) | Point(累計) | Rank | |
43号車 | 森山 冬星 | 6位 | 1分47秒237( 6/28) | 8(57) | 3 |
52号車 | 岩崎有矢斗 | 10位 | 1分47秒309( 9/28) | 1(23) | 9 |
- 天候:晴れ、コース:ドライ、気温:31℃、路面温度:51℃
■43号車ドライバー 森山冬星選手コメント
「練習ではペースは良かったのですが、レースはなぜか良くなかったですね。自分が乗れていないというのもありましたが、今週は流れが僕たちにはきていなかったという感じです。もちろん、もっと上位に行きたかったですが、ここは確実にポイントを取るということを優先しました。
まだシリーズも前半ですし、この位置にいれば必ずチャンスは来ますので、それまで取りこぼしのないようにしたいと思います。次の鈴鹿から得意なサーキットが続きますので、頑張ります」
■52号車ドライバー 岩崎有矢斗選手コメント
「予選はまずまずでしたが、昨日は(スタート時のトラブルで)レースをせずに終わってしまいましたし、今日も内容は良くありませんでした。特に、混戦で並んだときの駆け引きは、自分でもまだまだ学ぶべきだと感じましたので、次までにレース映像をたくさん見て、勉強したいと思います。
鈴鹿は走ったことがないので、何とも言えませんが、事前にテストをする予定ですので、そこでしっかりと特性を把握して、万全の準備をして臨みたいと思います」
インディペンデントクラス |
■予選(8月2日(土)午前11時05分〜11時25分)
「今までにないほど練習を積んだ」というDRAGON選手は、練習走行から絶好調。予選が始まると、計測4周目から1分48秒前半のタイムを連発し、常にタイミングモニターのトップに表示され続け、両レースでポールを獲得しました。今田選手は、計測5周目に1分48秒693をマークすると、赤旗中断を挟んで、最後の計測周に1分48秒517まで削り取り3位。初の予選に臨んだ三浦選手は、走る度にタイムを上げ、最後に1分49秒412までタイムを削り、第4戦で9番グリッドを手に入れました。
ドライバー | 第4戦予選Bestタイム(順位) | 第5戦予選2ndタイム(順位) | |
30号車 | DRAGON | 1分48秒050( 1/19) | 1分48秒362( 1/19) |
44号車 | 今田 信宏 | 1分48秒517( 3/19) | 1分48秒693( 3/19) |
88号車 | 三浦 和貴 | 1分49秒412( 9/19) | 1分49秒480(11/19) |
■第4戦決勝(8月2日(土)午後5時15分〜5周)
DRAGON選手はトップをキープ、今田選手は2位に上がって1コーナをクリアしますが、三浦選手は1コーナーでコースオフし、大きく順位を落としてしまいました。
後方の車両がコース上にオイルを撒いてしまったためレースは中断。長い中断の後、セーフティカー(SC)先導で再スタートを迎えますが、1コーナーでクラッシュが発生。再びSC先導となり、そのままチェッカーを迎えました。不本意な形でしたが、DRAGON選手、今田選手が、今季初のワンツーフィニッシュを果たしました。
ドライバー | 決勝順位 | ベストタイム(順位) | Point(累計) | |
30号車 | DRAGON | 優勝 | 1分57秒647( 2/17) | 12.5(47.5) |
44号車 | 今田 信宏 | 2位 | 1分58秒150( 3/17) | 9(39) |
88号車 | 三浦 和貴 | 14位 | 1分52秒372( 1/17) | 0( 0) |
■第5戦決勝(8月3日(日)午前9時55分〜14周)
ポールスタートのDRAGON選手は、トップを守って1周目を終えますが、今田選手はスタート後の1〜2コーナーで押し出され、大きく順位を落としてしまいました。
トップを快走するDRAGON選手ですが、チャンピオンクラスの後方集団が前にいてペースを上げられず。アクシデントのリスクを避け、様子を見ながらトップをキープしますが、この間に、1周目に13位まで順位を落としていた今田選手が鬼神の追い上げを見せ、5周目に5位、7周目にはごぼう抜きを見せて一気に2位まで順位を回復。その後も自身のベストタイムをマークしながらDRAGON選手に迫り、最後は0.5秒差まで詰めてチェッカーを受けました。二人は第4戦に続くワンツーフィニッシュを決め、DRAGON選手は2連勝でランキングトップに躍り出ました。
スタートをミスして16位までドロップした三浦選手は、9位まで追い上げ、初ポイントを獲得しました。
ドライバー | 決勝順位 | ベストタイム(順位) | Point(累計) | Rank | |
30号車 | DRAGON | 優勝 | 1分47秒840( 1/17) | 25 (72.5) | 1 |
44号車 | 今田 信宏 | 2位 | 1分48秒052( 2/17) | 18(57) | 4 |
88号車 | 三浦 和貴 | 9位 | 1分48秒908( 7/17) | 2( 2) | 17 |
■30号車ドライバー DRAGON選手コメント
「今回の勝因は、開幕大会からのインターバルに、過去には経験がないくらい練習をして、クルマを仕上げたことです。とにかくクルマが良かったですね。いいクルマを造ってくれたエンジニアに感謝です。
鈴鹿は、去年の最終戦に走ったきりですし、練習も行けないので、どうなるかまったくわかりません。ただ、インディペンデントクラスで警戒しなければいけないのは、上位6台くらいと思いますので、レースウィークの木曜からの走行で、力の差を見極めながら予選に臨みます。次も今田選手とワンツーを決められるように頑張ります」
■44号車ドライバー 今田信宏選手コメント
「2戦目は、2コーナーの立ち上がりで横のクルマが膨らんできて、当たって押し出されました。かなり遅れましたが、富士で助かったという感じです。そこからは抜きまくって、1コーナーで一気に数台抜いたりもしました。こんなに楽しいレースはなかなかありませんが、欲を言えばあと1周あれば、DRAGON選手や若手もまとめて抜けたかも……タラレバですが(笑)。
鈴鹿はF4では久しく走ってないですが、クルマの仕上がりも良いし、いけると思います」
■88号車ドライバー 三浦和貴選手コメント
「第4戦に続いて第5戦もスタートで失敗しました。たぶん最後尾近くまで落ちたと思いますが、前にクルマがあると燃えるので、そこから7台ぐらい抜きました。もっと攻められると感じながら走っていましたので、終盤に向けペースも上がっていったと思います。とにかく課題はスタートですね。
鈴鹿は、走り慣れたコースですので、予選も今回より上にいけると思います。ベストリザルトを残せるよう頑張ります」